ベストホームセンター

コラム

その他

  • ホーム
  • コラム
  • 【プロが解説】引越し時の洗濯機移動マニュアル:水抜きから搬出、設置後のチェックまで徹底解説!
  •  最終更新日:2025.04.29
  •  公開日:2025.04.10

【プロが解説】引越し時の洗濯機移動マニュアル:水抜きから搬出、設置後のチェックまで徹底解説!

【洗濯機を移動させるときの基本手順】

忘れてはいけない引っ越し前日の準備として、洗濯機本体に残っている水を抜く作業があります。
まずはメーカーが推奨している方法に沿って、水抜き作業を行います。

電源プラグとアース線の取り外し
洗濯機の電源を切り、コンセントからプラグを抜きます。アース線も忘れずに取り外してください。

給水ホースの取り外し
蛇口を閉め、給水ホースを蛇口から外します。
ホース内に残った水がこぼれる可能性があるため、バケツやタオルを用意しておくと安心です。

排水ホースの水抜き
排水ホースを排水口から外し、ホース内の水を完全に抜き取ります。
ホースを持ち上げるようにすると、残った水が排出されやすくなります。

洗濯槽内の水抜き
洗濯槽内に水が残っている場合は、脱水運転を1分程度行い、内部の水分を排出します。
これらの作業を行うことで、洗濯機内部の水分を取り除き、移動中の漏水や故障を防ぐことができます。


水抜きの方法が分からなくてもご安心ください。
ベストホームセンターが丁寧にサポートいたします。

洗濯機の脱水

要注意!洗濯機を運び出すときの注意点

ドラム式洗濯機をお使いの方は、運搬時に特に注意が必要です。


ドラム式洗濯機の洗濯槽は宙吊り構造になっており、移動中の振動で故障するリスクがあります。
そのため、移動前に輸送用固定ボルトで洗濯槽を固定する必要があります。

固定ボルトの重要性

  • 故障防止:固定ボルトを使用せずに移動すると、洗濯槽が揺れて内部部品を損傷する恐れがあります。

  • 保証適用外のリスク:固定ボルトを使用せずに故障した場合、メーカー保証の対象外となる可能性があります。

    固定ボルトを紛失した場合は、メーカーから取り寄せることができます。


  • 例えば、パナソニック製のドラム式洗濯機の場合、公式サイトで固定ボルトの購入方法が案内されています。
    固定ボルトの取り付け・取り外しは専門的な作業となるため、販売店や専門業者に依頼することをおすすめします。

ドラム固定用ネジ

最後に:新生活に向けた最終確認

新居に洗濯機の搬入を終えたら、以下の最終チェックを行います。

  • 電源の接続:​コンセントにプラグを差し込み、電源が正常に供給されることを確認します。

  • 給水ホースの接続:​蛇口に給水ホースをしっかりと接続し、水漏れがないか確認します。

  • 排水ホースの設置:​排水ホースを排水口に確実に差し込み、適切に排水されることを確認します。

  • アース線の接続:​感電防止のため、アース線を所定の位置に接続します。

  • 試運転の実施:​短時間の試運転を行い、異常がないか確認します。

    これらの確認を行うことで、新生活を安心してスタートできます。

new life

洗濯機の移動や設置に不安がある方は、ベストホームセンターにおまかせください!


当社では洗濯機の搬入・設置実績が300軒以上あり、水抜きから搬出、新居での設置まで全面的にサポートいたします。
お問い合わせをお待ちしております。

bbyokoyama

コメントは受け付けていません。

お問い合わせ
お問い合わせ