- 最終更新日:2019.12.17
- 公開日:2019.12.17
12.17 「衝突被害軽減ブレーキがあれば、安心」 ではありません,トランクルーム東京,引越保管,一時預かり,一般貨物
冷たい雨が降り続いておりますね。
通行の方、足元お気をつけてください。
過信は、禁物ですね。
- 衝突被害軽減ブレーキには機能の限界があり、状況によっては作動しません -
運転者が「衝突被害軽減ブレーキが作動する」と過信して事故に至ったのではないかと疑われるケースが増加しています。衝突被害軽減ブレーキには、機能の限界があり、故障していなくても、状況によっては、作動しません。衝突被害軽減ブレーキの作動の有無にかかわらず、安全運転の責任は運転者本人にあります。
● 衝突被害軽減ブレーキを搭載した自動車が普及していますが、運転者が「衝突被害軽減ブレーキが作動する」と過信して事故に至ったのではないかと疑われるケースが増加しています。
「衝突被害軽減ブレーキが作動する」と過信して事故に至ったと疑われる事案(乗用車)
平成29年 平成30年 平成31年/令和元年
72件 101件 (80件)(速報値)
(※1) 自動車メーカー、ユーザー、関係省庁等から得られた不具合情報に基づき自動車局作成
(※2) 令和元年度は1~9月までの9か月間の速報値
● 衝突被害軽減ブレーキには機能の限界があり、故障していなくても、状況によっては作動しないことがあります(別紙)。その結果、衝突に至った場合でも、安全運転の責任は運転者本人にあります。
● 衝突被害軽減ブレーキは車両のカメラやレーダーにより周囲の状況を監視し、
➀衝突のおそれがある場合には衝突警報により運転者にブレーキ操作を促し、
➁それでも運転者がブレーキを操作せず、衝突を回避できないと判断される場合に、緊急的にブレーキを作動させる装置です。 このため、
✓ ➀衝突警報が頻繁に鳴る →日頃から衝突リスクがある運転をしている。
✓ ➁衝突被害軽減ブレーキが作動した →衝突被害軽減ブレーキがなければ、衝突していた。
と認識し、ご自身の運転を省みることが大切です。
やっぱりマニュアルのミッションが運転技術落ちなくすみますね。
便利が故に頼り衰えてくる部分は、補わないとだめですね。
さて、弊社も還元事業に加入致しましたので還元できるところも増えております。
運送代や保管代もクレジットカード決済に対応しております。
お問い合わせの際にでもお申しつけください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。