公式ブログ

Official Blog

下半期休業のお知らせ

下半期休業のお知らせ
令和3年12月吉日

ご利用のお客様へ
日頃はベストホームセンターのお荷物保管をご利用頂き誠に有難う御座います。
さて、下半期における弊社の休業期間を下記の通りご案内致します。
ご利用のお客様には、ご迷惑をお掛け致しますが、期間中の出庫作業につきましてはお引き受け致しかねます。何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。
今後もより一層のサービス向上を目指して参ります。これからもご愛顧の程、
よろしくお願い申し上げます。
敬具
― 記 ―
休業期間
冬期休業:令和3年12月30日(水)から令和4年1月4日(水)まで

株式会社ベストホームセンター

FREE CALL 0120-307-251 TEL 03-3301-6775

 FAX 03-3301-6774

お急ぎの場合はMAIL:info@e-best.jp

12/21 時給アップ 牛乳廃棄 バター不足 人材不足 争奪戦 運送業 倉庫業

本日は、少し昨日より気温が上がるそうですね。

最高気温は都心、さいたま14度、横浜、千葉は15度の予想で平年を3度くらい上回る見込みです。

ただ、空気が乾燥するため、火の元にご注意下さい。

あすも晴れますが、北部山沿いで午前中は雪の所があるでしょう。

峠越えはご注意下さい。と峠越えはやめましょう。

クリスマス間近の今日この頃ですが、物流・飲食業が特に忙しくなる時期で人材も争奪戦といった事になってるそうです。

ちなみに『バイトル』さん

求人情報サイトの「バイトル」などを運営するディップが今月立ち上げた新しいサイトです。
アルバイトの時給を最近、引き上げた求人や入社時にボーナスが出る案件ばかりを集めたサイトです。
こちらのバーでは、時給を500円アップ…、
そして、こちらの飲食店では初出勤の際に1万500円、勤務10日目に、さらに1万円の入社祝い金を出すとあります。
経済活動の再開に伴い、いま、アルバイトの争奪戦が激しさを増しています。

やはり争奪戦、企業は大変ですね。。即戦力でしたら尚宜しいですが未経験者などを1から指導して仕事ができるまで育成もまた厳しい時間とお金が必要です。

ただ雇用が多くなればいい事もたくさんありますよね。

また、千葉の流山に巨大な倉庫が追加されました。

その名も「GLP ALFALINK 流山8」

とてつもない規模ですよね。私も何度か納品に行きました。

いつかこんな倉庫で仕事してみたいです。

地域の方も反対などあったかもしれませんが働く場所が増えたのはうれしい話でもありますよね。

また

生乳5000トン廃棄”問題 過去の“バター不足”に対する増産投資の効果も…さらに新型コロナ&季節要因のダブルパンチ

牛から搾った後、牛乳やバターに加工する前の乳を生乳と呼びますが、
コロナ禍で業務用需要が低迷、年末年始に5000トンもの大量廃棄の恐れがあります。
生乳のままでは保存が効かず、工場の加工能力も限りがあるため、消費を増やそうと企業や自治体が取り組んでいるそうです。

いろいろと悪循環ですが牛さんが命がけで絞った牛乳を無駄にして欲しくありませんね。

やはり国の政策が肝なのかと詳しく知ろうとするほど疑問が多く出てきます。

まずは、12月最終日まで無事故で行くことが今は先決ですね。

 

みなさまも体調崩さず乗り切りましょう。

※弊社作業最終日12/28までとなります。

ご予約、お問い合わせは、お早めにお願い致します。

LINEお問い合わせのと方はこちらへ

メーールお問い合わせのかたは、こちらへ

スタッフ一同心よりお待ちしております。

#一般貨物運送事業

 

 

12/20 師走 一般貨物 運送業 引越 トランクルーム 家具預かり 一時保管

12月も20日なりました。

神田 沙也加さんの悲報にはびっくりしました。

色々と公演んも決まっていたのに、、残念でしかたりません。

ご冥福をお祈りいたします。

週の始まり月曜日から

気温も更に低くなりましたね。

今朝もフロントガラスは凍結しておりました。

暖気が必要な時期ですねー。

全車フロントガラス凍結しておりました。。。

実は、

お湯をかけるのはNG!

お湯をかければ氷は溶けますが、急激な温度変化でガラスが割れてしまう場合があるので絶対にやめましょう!

フロントガラスの交換はとてもお金がかかります!

やはり水で折角コーティングしてるのでガリガリは、避けたいところです。

地道に暖気してあの機能を使いましょう。

アレにも名称があります。『デフロスター』そう

このマークですねー。

「デフロスター」は自動車に備え付けられているフロントガラスの曇りを解消する機能です。
リアウィンドウの曇りを解消するのに役立つ「デフォッガー」と言います。

知っておくと少しかっこいいですね(^^♪

デフロスター、デフォッガーの上手な使い方

デフロスターとデフォッガーを使用するときは、単にスイッチを入れて曇りが取れるのを待つだけです。

しかし、次のような手順を踏んでから使用するとより短時間でスムーズに曇りを解消することもできます。

ガラスが曇るということは、「車内に湿気が溜まっている」ということ。従って、エアコンで先に湿気を取り除いてからデフロスター・デフォッガーを使用するとより効果的です。デフロスター・デフォッガーのスイッチを入れる前に、

まずエアコンを風量最大・温度最高の状態で始動しましょう。

このときのポイントは寒い日なら外気導入モード、梅雨の時期や雨の日は内気循環モードで動かすことです。

寒い日は外気、梅雨や雨のときは内気のほうがそれぞれ湿度の低い状態になっているため、手早く曇りを取ることができます。

なお、車がオートエアコンならデフロスターのスイッチを入れるだけで自動的にエアコンの除湿が最大になるので、こうした手間はかかりません。

マニュアルエアコンの場合は送風をフロントウィンドウに集中させるといいでしょう。

 

季節の変わり目も過ぎ本格的な冬、、今年も残すところ11日となりました。

体調管理を徹底いたします。

みなさまも体調崩さず乗り切りましょう。

※弊社作業最終日12/28までとなります。

ご予約、お問い合わせは、お早めにお願い致します。

LINEお問い合わせのと方はこちらへ

メーールお問い合わせのかたは、こちらへ

スタッフ一同心よりお待ちしております。

#一般貨物運送事業

 

 

12/16 引越 保管 一般貨物 車検 師走 コンテナ トランクルーム 貸倉庫  

だいぶ冷え込んで昨日は、最高気温ですら10℃満たない日でございました。

やせ我慢は、やめて上着や車検の時期は、重なると厄介ですね。

最近のトラックの話ですが、コンピューター制御で良くもありますが、

リコールも多いです。。ディーラーってと思いますが、、、

車検終わって細かなミスが、、残念です。一概には、言えませんが信用が微妙なところが少々な感じです。

因みに営業ナンバーに関しまして会社の管轄でディーラーの営業所が選べません。。

色々と悩みどころ満載です。

今回も車検終わりですが、、バンパーのネジが無かったりエアコンのガスが漏れてたりと、、

ん~ちゃんと点検したんですよねー。

ってことで弊社の強い味方、専属整備士さんに診てもらいました。

いつもありがとうございます。

ちなみにですが。

こちらは、『保安基準適合標章』です。

そもそも保安基準適合標章とは?

保安基準適合標章とは、車検に合格した際、新しい車検証が届くまでのつなぎの役割を持つ書類です。

車検シールが貼られていた場所に貼り付けることが多く、保安基準適合標章を貼っている場合、

有効期限が切れていないかという点を確認しなければなりません。

とやはり『車検』ですね。

車検を知るうえで、押さえておきたいポイントが3つあります。

・正式名称は、自動車検査登録制度
・法律で義務付けられている
・定められた期間に受けないと公道を走行できない

「車検」と呼ぶことが多いですが、正式名称は「自動車検査登録制度」です。

2回目以降の車検は、車検証記載の有効期間を延長して引き続き乗車するため「継続検査(継続車検)」とも呼ばれます 。

車検は安全性の確保、公害防止という面から点検・整備・検査3つの工程を踏み、

国が指定する保安基準を満たしているか否かをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。

車検のときに同時に自賠責保険や重量税も一緒に支払います。

そのため、車検が切れている場合は自賠責保険も切れていることになり、

「道路運送車両法違反」「自動車損害賠償保障法違反」に該当して相応の罰則が科せられるほか、

日本国内の公道走行ができなくなってしまうので十分に注意しましょう。

車両・登録区分によって異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、以下のように車検のタイミングが決まっています

・初回検査が新車登録から3年目
・2回目以降の継続検査が2年ごと

因みにトラックは、1年に一回となります。

トラックに分類される貨物車は車体の損耗が激しいため、1年ごとの車検が義務付けられています。

新車時には車体重量により車検の有効期限が異なっていましたが、継続車検は貨物車であれば自家用、レンタカー、事業用に限らず1年に統一されています。

また給油車やミキサー車といった特殊貨物、ポール・トレーラーのような大型特殊貨物車両も同様に、車体重量・用途に限りなく1年間の車検有効期間が与えられます。

バスタクシーも1年ごと

バスは新車同様、自家用・レンタカー・事業用に関わらず、1年ごとの車検が必要です。

またタクシーも同様に1年ごとの車検が必要。車の技術が進歩しても、多くの乗客を乗せる旅客車両は、安全第一のために頻度の高い車検が求められます。

といろいろですね。勉強になります。

ここで爽やかな反射

弊社玄関に日光が反射しました。

少し寒そうな色合いですが実際寒いですね。

季節の変わり目も過ぎ本格的な冬、、今年も残すところ15日となりました。

体調管理を徹底いたします。

みなさまも体調崩さず乗り切りましょう。

※弊社作業最終日12/28までとなります。

ご予約、お問い合わせは、お早めにお願い致します。

LINEお問い合わせのと方はこちらへ

メーールお問い合わせのかたは、こちらへ

スタッフ一同心よりお待ちしております。

#一般貨物運送事業

 

 

12/13 引越 保管 地震 一般貨物 トランクルーム 輸入 輸出 事故

おはようございます。

昨日の地震は、かなり揺れたそうですが都内は震度3だったようです。

私は、ちょうどトラックで走行中でしたのでニュースみてから気づきました。

気づかない地震が数多く発生してますし地震が全くない日は、存在しないです。

いつ起きてもおかしく無いですしそれなりに大きな地震が、普段ないところで起きてるので恐怖は、常にありますね。

もうパンデミックに天災は、起こらないでほしい事を願います。

さて先日の、、また暗い話題ですが海上コンテナの事故も壮絶な事かと思います。

12月10日朝、愛知県小牧市の国道で、トラックや乗用車など少なくとも24台が絡む多重事故

しかも弊社でも業務乗用しております。トレーラー(海上コンテナ)です。

殆どの人が軽症で済んだのは、不幸中の幸いかもしれませんが。

疾病なのか居眠りなのか、、

12月はとにかく他の月に比べて事故が多くなります。

交通情報聞いてると毎日のように事故渋滞や通行止のニュースばかりで

昔に比べてトレーラーやトラックの台数もやたら多いしここぞとばかりにインターチェンジ近くに物流倉庫や工場を建設しても

いくら新しい道路やバイパスが開通しても渋滞が解消しません。

運転手、不足、運賃改正無し、このままですと物流が、、と日頃思っております。

弊社には、若く優れた人材がいます。

人材は、一番大事かと思います。

お歳暮をわざわざ下さるスタッフさんも居ます。

わざわざ有り難うございました。

イラストもおシャレです!!

何故かコウモリのロゴ、、

素敵ですがバットマン??いや違います。

中国では、蝙蝠の「蝠」の字は「福」と同様に「フウ」と発音するので、非常におめでたいとされています。五匹の蝙蝠を描いた物は「五福」と呼ばれ、「長寿、富、貴、康寧、子孫衆多」の象徴とされています。
また。蝙蝠と同様に「桃」も中国ではおめでたいものの一つです。だそうです。

カステラと言えば長崎県、、

中国と長崎は絶えることのない交流がありました。その中国で「蝙蝠」は慶事、幸運のしるしとして尊重されているのです。

 

カステラは、滋養食でもあるので、中国の故事にもとづき「不老仙菓」つまり、コレを食べていれば老いることのない菓子として位置づけられていたということも理由のひとつにあげられます。
長崎の唐寺として有名な崇福寺のすすめもあったそうです。

スタッフ一同、大変美味しく頂きました。

有り難うございます。

 

さて12月も中旬となってきました。

※弊社作業最終日12/28までとなります。

ご予約、お問い合わせは、お早めにお願い致します。

LINEお問い合わせのと方はこちらへ

メーールお問い合わせのかたは、こちらへ

スタッフ一同心よりお待ちしております。

#一般貨物運送事業

 

 

荷物保管のプロに引越しもお任せ!
一時保管・一時預かり、トランクルームもご相談ください

お見積り&お問合せお気軽に!